有限会社リファイン

きもの伝統工芸士が教える!確実に落とすしみ抜き技術とは?

お問い合わせはこちら

きもの伝統工芸士が教える!確実に落とすしみ抜き技術とは?

きもの伝統工芸士が教える!確実に落とすしみ抜き技術とは?

2024/04/16

きもの伝統工芸士が教える!確実に落とすしみ抜き技術というタイトルをご覧になったことがありますか?きものや和服を身に着けるときには、しみ抜き技術が大切ですよね。そこで、伝統工芸士が開発した、確実にしみを落とす技術をご紹介します!身に着けたいきものや和服を美しく保つために、ぜひお試しください。

目次

    しみ抜きのポイントを掴もう!

    きものは、重要な日本の伝統文化であり、特に身近な行事である結婚式やお正月などの特別な場面で着用されます。しかし、しみの心配があるため、クリーニングやしみ抜きについて知っておくことが重要です。ここでは、しみ抜きのポイントについてご紹介します。 まずは、早めの処理が大切です。汚れがついた場合は、できるだけ早めに水で軽く洗い流し、タオルで水分を取ります。その後、きもの専用の洗剤を使って、汚れを優しくこすり落とします。ただし、濡らしたまま長時間放置すると色落ちや色移りの原因になるため注意が必要です。 また、油性のしみは、ついた場合は素早くティッシュや布で水気を取り、重曹や小麦粉などを軽く振りかけてしばらく放置します。その後、ブラシでこすりながら洗剤で汚れを落とします。 最後に、汚れの落ちにくい場合や、自分で落とすのが不安な場合は、プロのしみ抜き業者に依頼することをおすすめします。きものや和服のしみ抜きに特化した専門業者があり、確実な処理が期待できます。 いかがでしたか。しみ抜きは、洋服と同じ方法で行うことができないため、きもの専用の方法やプロに依頼することが必要です。きものを大切に扱い、長く愛用するためにも、しみ抜きについて理解しておきましょう。

    汚れの種類に合わせた処理方法って?

    きものの汚れには、様々な種類があります。例えば、食べこぼしやペットの毛、汗、シミなどです。それぞれの汚れには、最適な処理方法があります。 食べこぼしやペットの毛などのふつうの汚れは、丁寧にブラッシングや布でのふき取りをするだけでかなりの汚れが落ちます。そして、水洗いかクリーニングに出すことで完全に落とすことができます。 汗のシミは、アルコール溶液や専用の汚れ落とし剤で落とすことができます。ただし、素材によっては染み込んでしまっていることもあるので、早めに処理することが大切です。 油性の汚れや、鉛筆などのインク汚れには、専用のクリーニング剤が必要です。しかし、素材によってはクリーニングに出せないものもあります。 また、大切なきものを長持ちさせるためには、汚れやシミがついたら早めに処理することが重要です。放置しておくと、完全に落とすことができなくなってしまうこともあるためです。 伝統工芸士は、きものの素材や染め方に精通しているため、適切な処理方法を知り尽くしています。きものの汚れに悩んだら、伝統工芸士に相談してみることをおすすめします。

    自宅でできる落とし方を伝授!

    きものを着用する時に、落とし方に悩んだことはありませんか?特に自宅で落とし方をする場合、何を使えばいいかわからなかったり、うまく落とせなかったりすることがあります。そこで、今回は自宅でできる簡単な落とし方を伝授します。 まずは、酢水と塩水を用意してください。汚れが気になる部分に酢水を染み込ませ、その後に軽く塩水をかけます。数分放置すると、汚れが浮いてきますので、水で洗い流せば完了です。この方法は、古い着物や繊細な生地にも使えるので、とても便利です。 また、食器用洗剤を使った洗い方もおすすめです。食器用洗剤を少量取り、暖かい水に混ぜて着物を洗ってください。その後、洗剤が残らないように十分にすすいでください。汚れが落ちやすく、手軽にできる方法で、初心者の方にもおすすめです。 以上、自宅でできる簡単な落とし方をご紹介しました。きものを大切に扱い、長く着用するためにも、正しい落とし方を覚えることはとても大切です。ぜひ、試してみてください。

    困った時の万能シートがあるって知ってた?

    きものを着ていると、何かと困ることが多いものです。そんな時、万能シートが役立つことを知っていますか?このシートは、きものについた汚れやシワを簡単に取り除くことができます。さらに、急な雨の日にも役立ちます。洋服にかけるように肩からかけておけば、汚れや濡れた跡を防ぎます。また、荷物を持ち歩く時にも便利です。荷物をシートの上に乗せるだけで、きものに傷や汚れを付ける心配がありません。このシートは、きものを着る方には必需品です。また、伝統工芸士としてお客様にアドバイスする際にも、このシートをおすすめすることもあります。困った時に便利な万能シートを持ち歩くと、安心してきものを着ることができます。

    きもの以外でも使える!

    きものを着ない人でも使えるアイテムを作りました。私たち伝統工芸士が手掛けるのは、きもの用の帯締めです。しかし、この度、きものに限らず、他の洋服にも合わせやすい帯留めを制作しました。 伝統的な技法にこだわり、素材は全て日本製の高品質なものを用いています。そして、洋服にも合わせやすいカタチや色合いを意識しました。黒やレッド、ネイビーなど、定番の色目から、華やかなピンクやブルーといったバリエーション豊かな色合いまで揃えました。 これからの季節にぴったりなデザインも取り入れました。花や鳥、風景などをモチーフにしたものや、パールやビジューをあしらったものなど、華やかで上品なアイテムが勢揃いです。 きものを普段着として取り入れる方が増えてきていますが、そうでない方にも、日本の伝統工芸を身近に感じていただけるよう、このようなアイテムを制作しました。みなさまにぜひ愛用していただきたいと思います。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。